「うつ病歴18年目」のオジサンの闘病日誌です!「うつ病」かなって思ったら…!「うつ病」になっちゃったら…!「うつオジサンの闘病日誌」を読んでみてください!何かのヒントになるかもよ!
CATEGORY

健康・うつ病

うつオジサンの「大人の発達障害」の「心理テスト」結果が出ました…!

うつオジサンは、4月から元気がなかったため、主治医が「大人の発達障害」ではないかと疑い、「心理テスト」を受けました。合計で7種類、一番長いもので3時間かかったものもありました。先日、ようやくその結果が出ました。「大人の発達障害」ではなかったので、一安心…!しかし、元気が出ないのは相変わらずです。何が悪いんでしょうね? […]

うつオジサン、「大人の発達障害」の「心理テストを」受ける…!

うつオジサンは、4月からずっと元気がありません。そこで、主治医が思いついたのが「大人の発達障害」ではないかということです。昨日、「ケタミン治療」の待ち時間に「大人の発達障害」の「心理テスト」を受けてきました。 うつオジサン、「大人の発達障害」の「心理テストを」受ける…! 昨日受けた「心理テスト」は4種類でした。 ・子ど […]

「うつ病患者」の皆さま、食事だけはしっかり取りましょう!栄養価の高いアボカドは超お勧めです!

日頃、「うつ病」で元気のない私たちですが、食事くらいはしっかりと取りませんか。元気を出すためには、まずは食事を取ることが一番。「うつ病患者」だからこそ、しっかりとした食事に心がけたいものですね。アボカドは、脳もよみがえる栄養の宝庫なのだそうですよ。 「うつ病患者」の皆さま、食事だけはしっかり取りましょう!栄養価の高いア […]

「うつ病」などの精神疾患の治療の一環である「作業療法」とは…?

「うつ病」などの精神疾患の治療の一環である「作業療法」とは、どのようなものでしょう?「作業療法」で検索してみると、「人々の健康や幸福を推進するために、医療・保健・教育・福祉・職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助」と出てきました。うつオジサンの経験から言えば、そんな難しいことではなく、ただ作業を行 […]

「ケタミン治療の薬剤耐性」と「ボーっと感」について、主治医と議論する…!

4月28日(木)の「ケタミン治療」の後の診察のとき、うつオジサンは主治医と「ケタミン治療の薬剤耐性」と「ボーっと感」について議論をしました。主治医が言うには、「薬物耐性とボーっと感は関係ありません!」とのこと。しかしなあ、何か違うんだよなあ? 「ケタミン治療」の「薬物耐性」について…! 以前に書いたことがありますが、G […]

「うつ病」のお薬である「抗うつ剤」を急に止めるとどうなってしまうのでしょう…?

うつオジサンは、過去に3日間だけ「抗うつ剤」を飲まない日がありました。毎週木曜日には通院しているのですが、木曜日を過ぎるとうつオジサンの主治医は月曜日までいません。そんなある木曜日、「うつ病」の症状が酷くてどうしてもベッドから起き上がれず、通院できませんでした。それからの3日間、とても恐ろしい3日間になりました。 「う […]

「うつ病」の治療法の一種である「ケタミン治療」という治療法について…!

うつオジサンは、週に1回、一日入院で「ケタミン治療」という治療を受けています。「ケタミン治療」とは、「うつ病」の治療法の一つです。今日は、「ケタミン」治療を受けているうつオジサンの感想を書いてみます。 ※ 「ケタミン治療」や「ケタラール」の「効果」、また「幻覚」といった表現につきましては、すべてうつオジサン個人の体験に […]

うつオジサンが考える「アドラー心理学」の効用とその可能性~その8「人生を豊かにする方法」~

アドラーは、人生には「仕事」、「交友」、「愛」という3つのタスク(小さな単位の作業)が存在すると言いました。これらは、すべて対人関係に直結していますが、対人関係とは必ずしも理想通りにいくものではなくて、さまざまな障壁が立ちはだかっているもの。そんな困難なタスクを、アドラーはどのように解決しようと考えたのでしょうか? 第 […]

主治医からの新たな『宿題』~「大人の発達障害」について調べてください!

うつオジサンの主治医は、ときどき思いつたように「宿題」を出します。それは、うつオジサンの「うつ病」が改善されないためです。前回は、「双極性障害(躁うつ病)」と「単極性うつ病」についてでした。しかし、「双極性障害(躁うつ病)」でないと見るや、今度は「大人の発達障害」について調べるようにと「宿題」を出されました。 主治医か […]

うつオジサンが考える「アドラー心理学」の効用とその可能性~その7「健全な家庭環境の作り方」~

育った家庭の環境は、自分自身を形成する要因として多きな影響を与えています。親からの教えや兄弟姉妹との関係は、どのような影響をもたらすのでしょう。また、子どもにとって望ましい家庭環境が何たるかをアドラーは後世に伝えています。今回は、アドラー心理学が教えてくれる「健全な家庭環境の作り方」についてです。 第一回(プロローグ) […]